外壁・屋根塗装
屋根修繕・屋根・外壁塗装工事で新築のようにピカピカに!|太田市Y様邸

↓棟の板金が気になるとの事で棟板金を剥がして見てみると棟の木下地が割れてしまっています。↓雨水が入っていた形跡も見られます。棟の修まりも良くなかったので一部のみ交換していきます。
↓木の棟下地はこうした割れの恐れもあるので樹脂製の棟下地(黒)を使用します↓
↓棟板金を取付けて交換完了です↓
続いて洗浄後に外壁のコーキングの打替えを行っていきます。
↓古くなって傷んでいるコーキングを撤去していきます↓
↓専用プライマーを塗って密着を良くしてから、次に塗装するお色と同色のコーキングを打設していきます↓
(ボンドブレーカーは生きていたのでそのまま塗布していきます)
↓コーキングが乾くまで屋根の塗装を行っていきます↓
※今回は傷みが激しかった為、下塗り2回・仕上げ2回の4回塗りで仕上げます
↓下塗り1回目(下地強化シーラー)
↓下塗り2回目(傷みでガサガサになっている表面の凹凸の隠蔽性に優れたフィーラー)
↓仕上げ1回目↓
↓仕上げ2回目↓(完了です)
強度もしっかりしてピカピカになりました!
↓軒天(軒裏)1回目↓
軒天には湿気が籠らない様、透湿性のある塗料を塗っていきます。
↓軒天(軒裏)2回目↓(完了です)
↓付帯部を塗装する前にケレン(目粗し)をして密着を良くしていきます↓
↓付帯部を塗装していきます↓
↓下塗り↓(破風板・雨樋)
↓仕上げ1回目↓(破風板・雨樋)
↓仕上げ2回目↓(完了です)
↓外壁の下塗りを行っていきます↓
(以前他社様で塗り替えて、前回に塗った塗料が不明との事なので特殊シーラーで密着を良くします)
↓仕上げ塗布1回目↓
↓仕上げ2回目↓(完了です)
ピカピカになりました!
↓before↓
↓after↓
↓before↓
↓after↓
Before

After

Before

After

物件情報
顧客 | Y様 |
---|---|
工事検討オプション | -棟板金修繕(木下地→樹脂製に交換) -屋根塗装(下塗り2回・仕上げ2回の計4回塗装) -外壁塗装(特殊シーラーによる密着向上) -コーキング打替え(同色仕上げ) -軒天塗装(透湿性塗料) -付帯部塗装(破風板・雨樋) |
選択理由 | -棟板金の下地に割れと雨水浸入の形跡があり、交換が必要と判断 -以前の塗装業者の仕上がりに不満があったため、品質の高い工事を希望された |
施工前状況 | -棟下地の木材が割れ、棟板金の収まりも不良 -外壁コーキングが劣化し、塗料の密着性に不安あり -屋根は傷みが激しく、塗膜の密着不良の可能性あり |
施工内容 | -棟下地を樹脂製に交換、板金取付け -コーキング撤去 → プライマー → 同色打設 -屋根:下塗り2回(シーラー+フィーラー)→ 上塗り2回 -外壁:特殊シーラー → 中塗り → 上塗り -軒天:透湿塗料2回塗り -破風板・雨樋:ケレン後下塗り+2回塗装 |
施工範囲 | -屋根全体 -外壁全面 -軒天 -付帯部(破風板、雨樋) -コーキング全体(色分け) |
仕上げ方法 | -屋根は劣化状況に応じて4回塗り仕上げで強度と美観を両立 -外壁は特殊シーラー使用で密着性を確保 -コーキングは色を合わせて塗装との一体感を演出 -軒天・付帯部も材質に合わせた処理で耐久性と美しさを両立 |
CATEGORY
ARCHIVE
COMMENT
スタッフコメント
Y様、この度は当社に工事をご依頼いただきありがとうございました。
駐車場等もお気遣いいただき有難うございました。
おかげさまで工事も順調に進める事が出来ました。
前回施工された業者様の仕上がりに満足いかずにご主人様が色々と手直しされていましたが、今回は当社での施工にご満足いただいて大変嬉しく思います。
これからもご満足いただける工事をご提供出来ます様スタッフ一同励んでまいりますので、またお困り事がありましたら是非当社にご相談いただければと思います。
※今回のブログでは割愛している当社のこだわりの施工が多数あります。
『安心・丁寧・良心的』な工事をご希望の方は是非一度当社にご相談下さい。